
レコードの新譜&再発盤を毎月ピックアップ Vinyl Dictionary Vol.25

レコードの新譜&再発盤を毎月ピックアップ Vinyl Dictionary Vol.24

レコードの新譜&再発盤を毎月ピックアップ Vinyl Dictionary Vol.23

The Isley Brothers“Inside You” ~バックグラウンド・ザ・ヴァイナル 07

レコードの新譜&再発盤を毎月ピックアップ Vinyl Dictionary Vol.22

皆さん、サイン入りのレコードジャケットをお持ちですか?持って無くても見たことはありますよね?いろいろ見て気づいちゃったんですが、サインが入っているレコードってだいたいマイナーなアーティストじゃないですか?
市倉久夫 - ミスターYの言葉/エゴイズムの断片/すれ違いの二人
私の地元、青梅のご当地シンガー・ソングライターらしいです。ネットで買ったんですが、そのすぐ後に地元のリサイクルショップの廉価盤コーナーでもう一枚発見。意外にリリース枚数は多い?
サイン入りレコードというのはジャンル的には演歌/歌謡系が一番多い気がするんですが、演歌に関してはご当地のマイナー歌手の宝庫でしたでしょうし、ドサ回りしてなんぼの世界なのがその理由かと思われます。
そして名前入り。名前入りということは予め事前に書いておいたのではなく目の前で書いて貰った証。(大きなコンサートではほとんどない事ですから。)
愛 さち子 - 青い病葉/-霧笛
この後、激ファンク歌謡をリリースする”マリリン愛”の改名前。DJ的には使えません。私も今はこれを手放したサイン名の”啓二さん”の気持ちと同様、手放そうかと思ってますw
もちろん稀に有名なアーティストのサイン入りレコードも見かけますが、そうなるとお店の壁に飾られていたり、値段にも影響が出てきます。例えばマイケル・ジャクソンなんてどのくらいの値がつくんでしょうね?このクラスだと既製のサイン入りがあるくらいだし、絶頂期の直筆サインとなると・・・家宝クラスだから滅多に世に出回ることは無いと思いますが。
サインの文化は今も相変わらずありますが、日付が書いてあったりして想い出が詰まっている記念品のようなもの。でも市場に出てるという事は、手放しており、それがマイナーなアーティストのサインゆえの哀しい末路なのですがw
で、ここまで書いておいてなんですが、
自分はサイン入りジャケットはよほどそのアーティストのファンで無い限りいらない派です。むしろジャケットのデザインからして邪魔とさえ思う事があります。なので、サイン入りレコードに購買意欲をそそられる事はほとんどないですw
皆さんのサイン入りレコードはいかがでしょう?
雪村いづみ – お泣きなさい/また逢うときは微笑んで
雪村さんは有名ですね。(サインかっこいい!)
DJ 吉沢 Dynamite.jp
94~02年迄バンドTHEATRE BROOKのDJとして活動。2015年、リットーミュージックよりJapanese Groove Disc Guide「和モノA to Z」の監修・執筆を担当。近年の和モノ・シーンのトップDJである。
既存曲をそのままプレイするに飽き足らず、スクラッチやサンプラーを用いてのフィンガードラミングやマイク・パフォーマンスを交えたライヴ感120%!エンターテイメントDJ!!