
レコードの新譜&再発盤を毎月ピックアップ Vinyl Dictionary Vol.25

レコードの新譜&再発盤を毎月ピックアップ Vinyl Dictionary Vol.24

レコードの新譜&再発盤を毎月ピックアップ Vinyl Dictionary Vol.23

The Isley Brothers“Inside You” ~バックグラウンド・ザ・ヴァイナル 07

レコードの新譜&再発盤を毎月ピックアップ Vinyl Dictionary Vol.22

現在、CD移行期のプロモ盤やゆうせん盤(※)が、プレス枚数が少ないこともあって価格が高騰してるんですよね。寄せ集めのマンスリーゆうせん盤のような音が悪いのでも人気曲が収録されてると高かったり・・・。
そんなこともあり、最近はアナログのプロモ・オンリー盤など含めCDしかリリースのないものをレコード・ユーザーの為にヴァイナル化する現象が出てきております。
そこで今回はLPだとコストも高くなるのもあるので、7インチでレコード化してもらいたいのをピックアップしました。あくまでも個人的なWANT曲ですが。
言わずと知れたヒット曲。カラオケで歌いまくりましたw どのカバーよりも当時流行したリズムのGO-GO又はNEW JACK SWINGを取り入れたオリジナルが一番!プロモ12”は存在するが是非7インチで欲しい。曲が長尺なのでその際は短くエディットしてくれると音圧も高くなり音も良くなると思う。B面は「やっぱJB」希望。
お笑いトリオ”コント赤信号”の小宮がM.C.ハマーに顔が似ていた為に作られたような曲。当時爆発的ヒットしたハマーの「U Can’t Touch This」の”can’t touch this!”を”Kentaiki(倦怠期)です!”ともじったラップ歌謡の名曲。
この曲好きで長年CDでプレイしております。でもアナログで是非欲しい!彼らを代表する曲の一つであります。ちなみにドラムは当時アメリカ在住時の沼澤尚。自分も在籍してたシアターブルックの現ドラマーでもあります。
本格的なサルサを取り入れインディーズ~メジャー・デビューへとこぎ着けた当時としては、いや今でも?類い稀なるガールズ・サルサ・バンドのメジャー移籍後の1st.。この曲は後世に伝えるべき日本語サルサの名曲だと思ってます。B面は同アルバムの「こわれた時計」希望。ビクターさんお願いします!
これアナログで欲しい人は多いはず!そういった話はあるはずなんですが、大人の事情でNG?この曲収録のアルバム全体がアンニュイな雰囲気でグッドですが、B面は更にR&Bテイストが増した、アナログ12インチが高額盤な松尾”KC”潔によるリミックスだとバッチリ!
一般的にはマイナーでしょうが、アルバムよりシングル・カットされてるダンス☆マン作/編曲のこちらは国産R&Bの名曲。B面は同アルバム収録のラテン・フュージョン風「赤い嵐」希望ですが、この曲が収録されたアルバムは他にも”使える”曲があってアルバムで欲しいくらい。
前後しますが、ここ重要なので記しておきます。7インチは45rpmの方が音が良くなるんです。その際は収録分数が4~5分位迄が限度とされています。ですがCD期の曲は5分を超える曲が多いんですね。そうなると33rpm仕様になってしまい45rpmより音圧が低くなるのが一般的なんです。ですので今の技術でリマスタリングして再発してくれると音にうるさいユーザーも満足してもらえるかと。
(※)ゆうせん盤とは?
1960年代後期~1990年代のCDが全面普及するまでの間、株式会社有線(現:株式会社 USEN)がリクエスト放送演奏の際に使用するために制作依頼した正規のレコード盤である。
Candies Wiki キャンディーズ フリー百科事典 より
http://www.ransuemiki.com/wiki/index.php?%A4%E6%A4%A6%A4%BB%A4%F3%C8%D7
DJ 吉沢 Dynamite.jp
94~02年迄バンドTHEATRE BROOKのDJとして活動。2015年、リットーミュージックよりJapanese Groove Disc Guide「和モノA to Z」の監修・執筆を担当。近年の和モノ・シーンのトップDJである。
既存曲をそのままプレイするに飽き足らず、スクラッチやサンプラーを用いてのフィンガードラミングやマイク・パフォーマンスを交えたライヴ感120%!エンターテイメントDJ!!