
高橋健介(LUCKY TAPES)インタビュー ~ PERSONAL BUYER

佐藤竹善 インタビュー ~ PERSONAL BUYER

山崎まさよし インタビュー ~PERSONAL BUYER

Kan Sano インタビュー ~ PERSONAL BUYER

GLIM SPANKY インタビュー ~ PERSONAL BUYER

DJであり、ライターであり、翻訳家であり、そしてショップのプロデュースまでも行う多屋澄礼さん。今回は、彼女にレコードの魅力についてお話をお聞きします。取材場所は彼女がプロデュースしたディスクユニオン池袋店のショップ・イン・ショップ「Girlside」。このなんとも男子禁制な一角は、レコードが女の子にとっても身近なものであって欲しい、という澄礼さんの願いから生まれたコンセプトショップ。かなりガーリーです。そんな彼女のレコード遍歴からおうかがいしましょう。
――初めて買ったレコードを教えてもらえますか?
自分のお金で買ったのはジェネシスの『インヴィジブル・タッチ』です。あの手のジャケットの。
――ジェネシスって、またなぜ? それはいつごろです?
小学4年生か5年生のときですね。池袋の芸術劇場のところに古本屋さんがあってレコードも置いてたんです。学校帰りにそこによく通ってたんです。買った理由はジャケットがいい!と思って。でも聴いてみたら、なんで買っちゃったのかな(笑)って感じだったんですけど。
――小学生、だからこそのジャケ買い?
そう(笑)。もともと親がレコードをよく買っていて、家族で六本木のWAVEに行ったり。だからレコードを買うのは普通のことでした。CDじゃなくて、レコードの方がかっこいいとも思ってましたね。
――その頃、他にはどんなレコードを買っていましたか?
思い出があるのは13thフロア・エレベーターズですね。
――まだまだガーリーとはほど遠いですね。
当時プライマル・スクリームが大好きで、ボビー・ギレスビーが影響を受けたレコードとして雑誌で13thフロア・エレベーターズを紹介していたんです。当時なぜかオリジナル盤を買わなくてはいけない!って思い込んでて。お小遣いを貯めて買いました。たしか1万円くらいだったと思いますね。
――いつ頃の話です?
それは中学生の頃ですね。
――なるほど。でも澄礼さんはCDの世代ですよね。
そうですね。CDも異常に買ってましたね。学校の帰りにCDを買って、電車の中でCDウォークマンで聴いたり。熱心にレコードを集めるようになったのは高校生のときです。それはレコード店でバイトしてたこともあって。
――どこのレコード店です?
西新宿の「ヴィニールジャンキー」ですね。その頃にDJも始めました。先輩にいろいろ教えてもらいましたね。でも高校生なので夜のクラブイベントには行けなかったり。憧れていた(レーベルの)エスカレーター・レコーズのイベントとか。行けなくて当時はモヤモヤしてましたね。
――ちなみに学校にレコード仲間はいました?
ゼロ(笑)。高校は進学校だったので、みんな予備校に行ってたこともあって。
――現在も欲しい音楽はCDやストリーミングではなく、やっぱりレコードで欲しい、聴きたいと思います?
そうですね。そういえば昔CDを卒業したときがあったんです。
――卒業とは?
大学生の1年生の頃、多分4,000枚くらいCDを持っていたんですけど全部売ったんです。そのお金でレコード、欲しかったレア盤をバンバン買いました(笑)。これからはレコードしか買いたくない!って。
――そう思ったのはなぜでしょう?
CDはデータでパソコンに取り込んだら終わり、というようなところがあるけど、レコードはそれ自体、盤そのものがアーティストの作品だと考えていて。レコードを買うことはアート作品を買うのと一緒かな、と。
――なるほど。
だから、今もDJ = レコードだと思っていて。たまに会場に機材がなくて、仕方なくCDでDJすることもありますけど。
――レコードは現在どのくらい所有されてますか?
今は3,000枚くらい。そのうち7インチが2,500枚くらいですね。
――7インチのシングル盤でDJされることが多いですよね。
そうですね。7インチが好き、というのもあって。それと60‘sの音楽も好きなんですが、それをシングルでどんどんかけていくスタイルが好きなんです。カット・ケミストとかDJシャドウみたいに。かっこいいと思いますね。今、例えばファッション系の女の子がUSBでDJするのもあり、だとは思いますけど自分のレコード道とはちょっと違いますね。
――澄礼さんは、女の子のDJチームTwee Grrrls Clubを主宰されていますよね。現在、在籍しているメンバーは何名?
今は7人ですね。メンバーは、私がナンパして(笑)
――ナンパ?
そうです(笑)。音楽が好きで、気の合いそうな女の子に声かけて。DJしたことがないひとでも最初はレコードを貸してあげて。DJ以外にも一緒にジン作ったり、ソノシート作ったり。部活っぽいですね。
――そもそもTwee Grrrls Clubを結成されたきっかけは?
DJをやっていても、周りがみんな男ばっかりなので。
――たしかに男性の方が多いですよね。
同じ趣味の女の子を増やしたい、っていう気持ちからですね。もっと女の子が入って来やすいような環境になれば、と思って。ライオットガールのムーブメントじゃないけど、自分たちの居場所みたいなものを作りたくて。
――ここ「Girlside」も女の子の居場所ですよね。
そうですね。「Girlside」は最初のきっかけとして、女の子が違和感なくレコードに触れられる場所として。女の子からレコード屋とかクラブは行きにくいという話も聞くし。だからレコードを聞いてみて欲しくて。レコードの楽しみ方はいろいろあるので。
――たしかに「Girlside」にはレコードジャケットを再利用したポーチなどのグッズなども扱っていますね。では音楽を好きな女の子にどうやってレコードの魅力を伝えます?
まずはジャケットを見て、かわいい!と思ったら買ってみてほしい。
――そのココロは?
その音楽が好きじゃなくて失敗した、と思ってもジャケットが好きなら失敗じゃないかもしれないし。
――確かに。
だからレコードはダメ、とか思わないで欲しいですね。今はプレイヤーも安くなってるし、中古なら100円のレコードだってあるし。いろいろ買ってみて自分はどんな音楽が好きなのか?を探していくのは楽しいことです。それとレコードには思い入れを持てるけど、データには持てないですしね。
続く後編では多屋澄礼さんに思い入れのあるレコードを紹介してもらいます。どうぞお楽しみに。
多屋澄礼
DJ、ライター、翻訳家など。著作には『Female Complex(彼女が音楽を選んだ理由)』、『インディ・ポップ・レッスン』((DU BOOKS刊)などがある。
女性によるDJチーム、Twee Grrrls Clubのリーダーで、ショップViolet And Claireのオーナーでもある。
http://www.violet-claire.com/index.html#id18
取材協力:ディスクユニオン池袋店
取材:中村悠介(IN/SECTS)
撮影:森本菜穂子